床で寝るのを検討している人には2種類のタイプがいます。
- 床に寝具なしで寝る人
- 床に敷布団やマットレスで寝る人
床で寝ると腰痛に良いなど言われてたり、実際に寝てみたら腰や背中や肩が痛いなどの経験をしている人もいます。
この記事では床に寝具なしで寝る時と敷布団やマットレスを直置きで寝る時のデメリットについて解説をしています。
あなたがどちらのタイプかに合わせて該当部分をご覧頂ければと思います。
また、本当に床で寝ると腰痛や肩こりに良いのかについても分かるようになっています。
寝具なしで床で寝るデメリット
寝具なしで床で寝るデメリットは3つあります。
- 腰痛・肩こり・背中が痛い
- 疲れが取れない
- 目が覚める
マットレスや敷布団は柔らかいことで寝心地を高めるだけではなく、寝ている時に楽な姿勢を維持する役割を行っています。
そのため、敷布団もマットレスも敷かずに寝ることで、負担のかかる寝姿勢となるだけでなく、強く床に圧迫されるのでリラックスすることはできません。
床で寝ると腰痛や肩こりや背中が痛い
床で寝ると腰痛や肩こりや背中が痛いと悩まされる可能性が高いです。
背中はゆるやかなカーブをしているので真っすぐではありません。
床で寝ると腰の部分が常に少し浮いた状態となり、負担が睡眠中にかかり続けることになります。
寝た時はお尻・肩・背中・かかとの部分が床に強く接しているので、体圧に圧迫されることで休息ではなく負荷をかけることになります。
そのため、湯あkで寝ると腰痛や肩こりや背中が痛いと悩まされるようになるのですね。
硬すぎる寝具を使っている状態となるので、背中の接地面積は減り、疲れが取れなかったり、目が途中で覚めるようになったりします。
床で寝ると快適に起きれるのは何故
床で寝ると起きられるようになったり、朝に腰痛に悩まされることがなくなった経験をしている人が少なからずいます。
その理由は床で寝るのが快適に起きられるのではなく、使っていた寝具が自分に合わない硬さになっているからです。
マットレスや敷布団は体型によって合う硬さは違いますが、自分に合わないのを使うことで沈み込んだり腰が浮くようになります。
特に柔らかすぎると重たいお尻が沈み込む、腰回りに負担が強くかかる寝姿勢になってきます。
そのため、寝ている時の腰痛の代表的な原因となってくるだけでなく、寝返りもしづらいので自然と回数が減ります。
ようするに床で寝ると起きれるようになったのは、もともと使っていた寝具の硬さが自分に合わないので、それならまだ硬すぎる状態で寝た方が楽になったのですね。
しかし、硬すぎる寝具が腰痛の原因になることからも、しっかりと疲れを取ることができている訳ではありません。
一時的には良くてもだんだんと疲れが溜まったり、腰痛に悩まされるようになったりもするので、自分に合う寝具を見つけるようにしてください。
床にマットレスで寝るデメリット
床にマットレスの直置きで寝るのを検討している方も多いです。
様々な機能性を考えているのも多いので、腰痛に悩まされているので使いたい人はたくさんいます。
床にマットレスで寝るデメリットは1つだけあります。
それが通気性の面による湿気が溜まりやすいやカビなどの衛生面です。
床とマットレスの底の接している部分が通気性が悪くなってしまうので、吸収をした汗の水分がその部分に溜まってしまいます。
そのため、底面の部分がカビやすいなどのデメリットがあるのですね。
専用の除湿シートを使ったり敷きっぱなしにするのではなく、定期的に干したりすることで対策をすることができます。
特に最近はマットれsを直置きで寝るのがオシャレとなっておりベッドを使っていない人も増えています。
ベッドなしでマットレスをフローリングで直置きできる
ベッドなしでマットレスをフローリングで直置きをするのなら、厚みが10cm以上ぐらいあるのを使うようにしましょう。
マットレスにも種類がある厚さが薄いのはトッパーと呼ばれる寝具の上に敷いて使うタイプの物です。
マットレストッパーのような薄いのだと、からだの体圧で少し沈む時に底付き感があったり、腰痛に悩まされたりすることもあります。
厚さ10cmぐらいのフローリングや畳などで、直置きできるマットレスを利用するようにしてください。
厚みがあるマットレスだとコイルが入っていたり、体圧分散を考慮されて設計になってるのも多く、腰痛マットレスなどと呼ばれるのがおすすめではあります。
床にベッドを使わずに寝るデメリットはあるので、定期的に干したり除湿シートを活用するなど必要ですが、それは敷布団でも変わらないことです。
直置きできるようになっているマットレスを使えば問題ないのですね。